クラウドワークスってどうなの?

仕事、在宅、オンライン 仕事

いろいろな理由で在宅ワークを選択肢にする人が増えています。

本業だけの収入では足りない、子供が小さいので長時間働くことは難しい、介護や看護に時間が必要で外に働きに行くことが難しいなどなど。

理由は人それぞれですが、社会の流れも在宅ワークを後押ししているように感じます。

この記事では私が在宅ワークで使っているクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」を紹介したいと思います。

クラウドワークスについて

クラウドソーシングサービスってなに?

クラウドソーシング、仕事

クラウドワークスは、株式会社クラウドワークスが運営しているクラウドソーシングサービスです。

クラウドソーシングサービスとは、仕事をして欲しい人(企業や個人の依頼者)と仕事がしたい人(個人、受注者)を繋げてくれるサービスのことです。

クラウドソーシングサービスを提供しているのはクラウドワークスだけではありません。

シュフティ、ランサーズ、ココナラ、ママワークスなど、多数の媒体がクラウドソーシングサービスを提供しています。

媒体によって何が違うかというと、扱う仕事の種類バランスが違っていること、報酬から差し引かれる手数料が違うことの2つが大きな違いといえます。

どんな仕事があるの?

クラウドソーシングサービスで発注されている仕事の内容は、Webサイト制作、Webマーケティング、Webデザイン、HP記事作成書籍製作に関わる文章作り、文章の校正、動画制作、動画編集などなど…。ざっくり見ただけでも多種類の仕事が募集されています。

仕事の探し方は、カテゴリー別や報酬額、依頼形式別「未経験可」「マニュアル有り」「継続依頼あり」などの条件指定での検索をすることができます。

条件指定で探したいときは、例えば「初心者」と入力して検索すると「初心者歓迎」「初心者でも大丈夫」という言葉が入った募集案件をピックアップすることができます。

自分のスキルや在宅ワークに稼働させられる時間、求める仕事内容や報酬を考慮して仕事を選ぶことができます。


どうやって仕事をするの?

募集されている仕事には形式があり、プロジェクト形式、コンペ形式、タスク形式と呼ばれています。

プロジェクト形式は、仕事を依頼する側と依頼を受ける側がお互いの示す条件に合意した上で契約に進みます。

条件に合意できた場合は依頼者と受注者が契約を結び、依頼者が仕事を発注して受注者が仕事を引き受けます。

受注者が受けた依頼を納品し、依頼者が検収したのちに報酬が支払われます。

コンペ形式は、依頼者が募集したい内容に対して、応募する側は作品を提示して依頼者の採用を待つというものです。

ロゴデザインやアイコンデザイン、キャッチコピー作成などでよく使われる形式です。依頼者が採用した作品の作成者に対してのみ報酬が支払われます。

タスク形式は、依頼者の提示する仕事内容に対して、仕事を受ける側は依頼者と契約をすることなくクラウドソーシングサービスのサイト内で仕事を納品することができます。依頼者が作業内容を確認・承認したのちに報酬が支払われます。

アンケート募集や口コミ募集の案件で多く使われる形式です。


報酬から引かれる手数料はある?報酬の受け取り方は?

お金、報酬

報酬は受注した仕事を納品し、依頼者が検品をしたのちに支払われます。

その際報酬額に応じた手数料が差し引かれますので、注意が必要です。

手数料とは、クラウドワークスが受け取るシステム利用料のことです。

手数料の料率はあらかじめ決められています。

報酬額が10万円以下の場合は手数料は20%、報酬額が10万円超20万円以下の場合は手数料は10%、20万円超の場合は手数料は5%となっています。(2021年2月時点)

例えば依頼者が提示する報酬額が10000円であれば、そこから20%の手数料2000円が差し引かれ、受注者が納品後に受け取る報酬額は8000円となります。

(厳密に言うと、消費税や源泉徴収をするかどうかによっても金額が変わってきます。詳しくはHPを参照してください。)

クラウドワークス


※クラウドワークスでは手数料(システム利用料)の料率が報酬額によって変わりますが、料率が報酬額によって変わらないクラウドソーシングサービスもあります。

依頼者から報酬が支払われると、クラウドワークスログイン後の「報酬」のページに金額が表示されるようになります。受け取った報酬はクラウドワークスが預かっているという状態です。このままではお金として使うことは出来ません。

受け取った報酬を使える状態のお金にするには、出金申請をするか、自動で出金される日まで待つ必要があります。

報酬額が一定以上になったとき、指定日に登録口座に自動で出金される出金方式があります。急いで受け取る必要がない場合や出金申請が煩わしい場合は、こちらの出金方式にしておくことで報酬の受け取り忘れを防ぐことができます。

急いでいる場合はクイック出金ができます。振込手数料や利用料がかかりますが、出金申請から3営業日以内に報酬を登録口座に振り込んでもらえます。

登録口座に報酬が振り込まれているのを確認できればOK。使い方はあなた次第です。


実際にクラウドワークスで仕事をしてみた

初めてクラウドソーシングサービスを使う人にとっては、右も左もわからず、本当にお金を稼ぐことができるのか不安があると思います。

不安材料は一つずつ減らしていきましょう!

実際にクラウドワークスで仕事依頼を受けたときの様子をお伝えすることでお役に立てるなら幸いです。


クラウドワークスで仕事をしよう!一番最初にしたこと

最初、始まり

まず一番最初に始めたのは仕事検索です。(当たり前すぎる…。)

とりあえず検索してみよう!と。(←何にも考えてない。)

私の場合は「文章を書く」のが好きだったため、記事作成や書籍化のための校正業務などができたらいいなと漠然と考えていました。

美容や教育、くらしのことなど自分に関わりのある分野の記事募集があればがんがん応募していました。

ですがなかなか契約までたどり着くことができません…。

当時はとにかく何でもいいから仕事がしたかった。(在宅期間が長かったので仕事をしたという満足感が欲しかったんです)

そこで自分の知識・経験で出来そうなアンケートや口コミ募集の案件にひたすら応募してみました。

アンケートや口コミ募集などはタスク形式であることが多く、契約を交わさなくても依頼者が内容を確認・承認することで、受注者は報酬を受け取ることができます。

依頼者が受注者を選別することなく、提示したものの内容に問題がなければ報酬に直結しやすいのがタスク形式の良いところです。

額は小さいけれど確実に報酬がもらえることが増え、「実績・評価」の欄に載る情報が増えていきました。


クライアントはどこを見ているか

クライアント(仕事を依頼する側)がどうやってワーカー(仕事を依頼される側)を決めるのか。

まずプロフィール欄がある程度記載されていて、自己PRができているかどうか。

そして実績・評価の欄を見て経験があるのかどうかや実際に仕事を依頼して問題ない相手なのかということ。

この2つが大事になってきます。

最初から実績に何かが載っている人はいません。スタートラインはみな同じです。

スキルも経験も無い私は、タスク案件でもいいので確実に実績を積み上げていくことが必要でした。

同時進行でプロフィールの欄も経歴がわかるように記入をしておきました。


初めてのレビュー記事

パソコン、在宅

タスク案件を積み上げ、引き続き記事作成の仕事への応募を続けていました。

丁寧にお断りのご挨拶を頂けるクライアントもいれば、なんの返答もなく期限が過ぎていくだけの募集案件もありました。

一つ一つにめげずに感謝できる部分は感謝しながらも、ついに初めてまとまった文章を作成する案件の依頼を受けることができました。

内容は、指定された書籍の感想を1000字以上書いてくださいというもの。

大人の読書感想文ですね。(笑)

無事に書き上げ納品をし、クライアントさんに確認してもらったのちには報酬を頂くことができました。

このときの報酬は数百円でした。

今までタスク形式で数十円の報酬だったことを思えば、一つの仕事だけで数百円を受け取れるなんてと有難く感じました。

その後も同じクライアントさんから数本継続してお仕事を依頼して頂けて、順調に実績と報酬を積み上げていくことができました。

このことが自信につながり、依頼が終了したあともいろいろな案件に応募し続けていました。

実績が積みあがっていたせいか、それともただの偶然なのか。

最初は応募しても応募しても断られ続けていたのに、返答を頂くことが増え、お仕事依頼につながる機会が増えていきました。

収入も最初は月数百円がやっとだったのが、月2~3万円単位まで稼げるようになっていったのです。

子供が寝てからの2~3時間しか仕事に費やしていないことを考えれば、この数万円は私にとってはとても貴重で価値のあるものでした。


気をつけたいこと

クラウドソーシングサービスのクライアントの中には、受注者の連絡先を聞き出すことが目的であったり、マルチ商法やネットワークビジネスに勧誘する悪質なものもあるそうです。

クラウドワークスでは、悪質案件や不審な募集行為が出回らないよう監視し、取引に関する規約を定めて取締りを強化しているそうです。

不審な募集案件やクライアントには、クラウドワークス側から是正を依頼、もしくは表示されないようになるなど。

そしておかしいと感じた案件には応募しないという自己防衛も大切です。

あまりにも相場より報酬が低金額の案件や、仕事内容が具体的に書いておらず「稼げます」や「儲かります」みたいな言葉ばかり書いてある案件も疑ってよいでしょう。

実際にサービスを利用していて「契約前は外部ツールでの連絡禁止」や「仮払い制度」などルールが細かいな~厳しいな~と感じていました。

でもそれは、安心して取引できるようクラウドワークスがシステムを改善してきた結果であったというわけです。


クラウドワークスを利用してみて

優良なクライアントさんがたくさん存在しているのも事実です。

私は運が良かったのか、良いクライアントさんばかりと出会えています。

良いクライアントさんとの出会いは、仕事を通して自分を成長させてくれることにもつながります。

指定されたキーワードで文章を書いていくうちに、自然に文章を書くスキルは上がっていきます。

最初は文字数を埋めることに苦痛を感じていても、いつしか無理なくクリアできるようになっていました。

ワードプレスの使い方や、文章を作る上での注意点もクライアントさんから教わりました。

報酬目的で始めた在宅ワークのおかげで、数ヶ月前の自分よりレベルアップした自分に出会うことができました。

こちらの記事でも在宅ワークについて書いています。→在宅ワークのススメ


まとめ

在宅ワークを始めようと思っている人のご参考になれば幸いです。

迷っている人は、どんな仕事があるのか見てみるだけでも在宅ワークのイメージが膨らむかもしれません。

クラウドワークスは会員登録は無料です。

興味のある方は一度HPを覗いてみてくださいね。

クラウドワークス


在宅ワークを通して良い出会いがありますように。

お読み頂きありがとうございました。



コメント