ゲームの価値観

ゲーム、価値観 くらし

あなたはゲーム禁止派ですか?ゲーム推奨派ですか?

賛否両論分かれるテレビゲームやオンラインゲーム。

低年齢のうちに長時間やり続けるのは体的にも心的にもマイナスかもしれません。

ですが学校もフリースクールも選ばず在宅時間の長い長男にとっては、ゲームに逃げる時間、ゲームに没頭する時間も必要な時間だと私は捉えています。

私なりのゲームに対する考え方をまとめてみました。

ゲームは悪者?ゲームの価値観の世代間の連鎖

ゲームが悪者にされる理由はなぜでしょうか。

私は自分が子供の頃、「ゲームは1日1時間だけ」「宿題をやってから」と親に言われていました。

知らず知らずのうちにゲームは「やることやってからやるもの・ご褒美的にやるもの」であり、ずっとやり続けるものではないという認識が植えつけられていました。(ルールを守っていたのは最初の頃だけでしたが。)

自分に子供が出来てゲーム機を買い与えた当時も、「長時間やり続けてはいけない」「宿題をやってから」など、ルールというほど制限するものではありませんでしたが、やんわりと子供に伝えていました。

次第に長時間やり続けている子供を見て、子供に制限をかけようとします。

「そろそろ終わりにしなよ」「今日はもうおしまい」

そんな声かけをしながらも、自分の胸の内がざわざわしていることに気づきました。

「ゲームを長く続けるのがなぜいけないんだろう」

子供の頃に親に言われていたことをそのまま自分の子供に言っているだけで、ゲームを制限する理由が自分自身でもわかっていなかったのです。

子供に制限をかける前に、一度自分自身で本当にゲームがいけない理由を考えてみました。

すると私には視力が下がること以外は思いつかなかったのです。

勉強はしないけど(勉強が今必要なこととは思っていないので私的にはしなくてOK)、ご飯も食べている。家族で楽しそうにゲームで遊んでいるし、何一つ問題と思えるようなことはありませんでした

自分の親の価値観を引きずって、そのまま自分の子育てに反映させていたにすぎなかったのです。

ゲームに対する価値観が世代間を連鎖をしていただけであり、連鎖を断ち切ることはできる、自分自身で考えていくことが大切だとわかったのです。

ゲームがもたらすメリットとデメリット

ゲーム、メリット、デメリット

親の価値観を引き継ぐのではなく、ゲームというものを自分で考え直し、自分の腑に落としていくことが私には必要でした。

ゲームがもたらすメリットとデメリットについて考えてみました。

ゲームをする子供を見ていて、一緒にゲームをしていて感じたことをお伝えします。

メリット

集中力がつく

ゲームをすることで集中力がつきます。

時間制限のあるステージやボタン操作が複雑でテクニックを要するステージなどは、画面を見ながら操作にも集中して自分をコントロールする必要があります。

一度ではクリアできない場合、クリアするために回数を重ねてステージを経験することで知らず知らずのうちに集中することを覚えていきます。

悔しさを知る

多くのゲームは、簡単にクリアできるステージと頑張ってクリアするステージとに分かれて設計されています。

簡単にクリアできるステージだけでは面白みがなく、少し頑張ってクリアするくらいがゲームとしてはやりがいがあります。

難易度が高いステージをクリアしなければ次へ進めない場合には、最初のうちは何度も失敗しながら同じステージを挑戦することになります。

あと一歩というところでクリアできないときは、悔しくて悔しくて泣いてしまうこともあるほど。

それでもクリアしたいがために何度も挑戦する。悔しさをバネにしてクリアへの道を考え、ときには練習もし、クリアへと進んでいく。

ゲームで悔しさという感情を感じ、その対処法まで学ぶことだってあるのです。

協力することを知る

二人以上でプレイするゲームには、プレーヤーの連携が取れていないとクリアできないものや必要な報酬が得られないものがあります。

一人でやっている分には好き勝手に動いて楽しんでいれば良いだけだったのが、二人で進めるとなるとそれだけではうまくいかないことがあります。

力量差や年齢差がある場合には、手加減や役割分担をする必要性も出てきます。

お互いの出来ること出来ないことを認識したうえで協力していくことが必須となります。

デメリット

デメリットに関する画像

ゲームにはデメリットもあります。

デメリットを補うためには、ゲーム以外の行動が必要な場合があります。

視力の低下

長時間ゲーム画面やパソコンモニターを見続けることで、視神経のまわりの筋肉が凝り固まってしまいます。

筋肉が凝り固まり血流が悪くなることで、視力の低下にもつながっていきます。

目の筋肉をほぐすために目のまわりをマッサージしたり、遠くを見て目のピント機能の回復を促すことで改善が図れます。

目が乾燥しやすい場合もあるので、子供用の目薬を常備するのも良いでしょう。

体力の低下

ずっと座ったままでプレイすることが多いので、ゲーム時間中は足腰を動かすことはほぼないでしょう。(一部の運動系ゲームは除きます。)

ゲーム中に使っているのはコントローラーを操作する指や手の力くらいでしょうか。

あとは視力と反射神経や集中力といった脳内の活動がほとんどです。

毎日ゲームだけの生活では、足腰が衰え基礎体力が上がることはないでしょう。

ゲームだけの生活が長期間続くようであれば、生活の中に運動をする時間を取り入れることが必要になってきます。

まとめ

ゲームは一昔前では悪者のイメージだったかもしれません。

でもそのイメージもだんだんと消えつつあります。

一部の親が持った価値観を引きずるのではなく、自分自身に問い直してみませんか。

メリットとデメリットをよく考えた上で楽しく健康的に取り入れるのならば、ゲームは子供も大人も一緒になって楽しめる素晴らしいツールだと感じています。

家族の時間、おうち時間ををもっと楽しく過ごせますように。

お読み頂きありがとうございました。



コメント