「伝える」ということ

不登校、カウンセリング 不登校・学校へ行かない選択

「学校へ行きたくない」長男の気持ちに寄り添う方向へ切り換えた頃の記録です。

スクールカウンセラーとの関わりの中で、私の気持ちや祖父母の気持ちに変化が現れました。

スクールカウンセラーに限りませんが、誰かに相談しようか迷っている方がいるなら、一度相談してみることをおすすめします。

相手も人間なので相性が合う・合わないは必ずあると思います。

でも話をしてみないと合うのか合わないのかさえわかりません。

体裁やまわりの評判でなんとなく避けているのなら、チャレンジしてみてください。

その出会いが、心が軽くなるきっかけになるかもしれません。

スクールカウンセラー

カウンセラーに関する画像

祖父母と長男の間でグラグラ揺れていた私の気持ちが長男を守るという方向へと定まった頃、長男のクラスの担任の先生の勧めもあり週1回スクールカウンセラーと話し合いの場を持つことになります。

話し合いといっても長男が参加するわけではなく、私だけが学校へ赴き、スクールカウンセラーの先生と1対1で話をするというものでした。

1回のカウンセリング時間は40分ほど。私が家庭内の状況を伝え、それに対して否定することなく聴いているという感じです。私の胸の内を吐き出すことができるようにサポートしてくれていたんだなと、今なら思います。

家庭内の重い話を気軽に友人に話すことができない人も少なくないのではないでしょうか。私もその類です。

「相手にとって迷惑じゃないかな」「こんな話聞いてもつまんないよな」などと先に考えてしまって、気軽に友人に弱音を吐き出すことができないのです。

そんな当時の私にとっては、自分の思いをただただ受け止めてもらえるカウンセリングの時間が必要不可欠なものでした。

学校へ行くことは当たり前

スクールカウンセラーの先生はこちらの話を聴くだけではなく、こちらがアドバイスが欲しいときには具体的なアドバイスをくださりました。

例えば、祖父母に長男の状況をなんて説明すればよいのかという話のときは、「○○君は学校へ行かなければならないことは分かっている。頭では行かなければならないとわかっていても、体が動かせない状態。今は体と心を休めることが大切。」と説明してくださり、祖父母にもそのように伝えました。

すると祖父母にとっては意外な答えだったようで、「そうか…。」と理解を示してくれるようになったのです。

祖父母にとっては、「学校へ行きたくない」と言っている長男の状態はただのわがままにしか映らなかったのでしょう。「学校へは行くのが当たり前。熱や病気以外で休むなんて考えられない。」という前提を持っていたと思います。

いつもなら私の意見に否定的な反応を返してくることが多いのですが、スクールカウンセラーという第三者の意見だったせいもあり、意外なほどにすんなりと話を受け入れてくれました。

「学校へ行かなきゃいけないとわかっているけど、行くことができない状態」だと聞いてからは、少しずつ長男への祖父母の態度が変化していくのが見てとれるようになっていきました。

「伝える」ということ

伝えること、変化することに関する画像

私自身が学校に対して強い思い入れがなかったせいもあり、長男の学校へ行きたくない気持ちは理解できる部分もありました。

ですが世代の違う祖父母にとっては「学校へ行かないこと」は「一般世間から大きく外れてしまう大変なこと」だったかもしれません。

教員歴の長かった祖父にとっては、まさか自分の孫が不登校になるなんて想像もしなかったことでしょう。

自分たちが体得している常識では理解できなかったことが、自分の目の前で起きているのです。不安でいっぱいになり、自分たちの知っている常識の範囲内へと是が非でも戻そうとするのも無理はありません。

自分たちの不安の矛先が、自分たちの娘である私へのコントロールという形で表れていたにすぎず、決して私や孫への愛情欠如から否定的な言葉を放っていたわけではないのです。

…時間が経過した今だからそんな風に冷静に捉えることができますが、当時はそんな余裕もなく、いかに祖父母に長男の状況を伝えていくかで精一杯でした。

価値観の違う人間同士が暮らしていくにはコミュニケーションが不可欠です。

家族だからわかるはず、と思って言葉少なで終わらせるのではなく、わかりやすく噛み砕いた言葉で伝えていくこと。一つ一つの行動の意味を伝えていくこと。話すこと。

今まで家族という形に甘えて言葉で伝えるということを疎かにしてきたことは否めません。

長男の不登校が、家族の在り方や私自身の在り方を考え直すきっかけとなったのでした。

「学校へ行けない」状態と「学校へ行かない」を選択することへ続きます。

コメント