「負けるが花」を読みました。
とても素敵な本です。
とだけ言いたいところですが、私にとっては痛みを伴う読書になりました。
感想文ですので、お気楽にお付き合いくだされば嬉しいです。
「負けるが花」の著者について
「負けるが花」の著者である小野美世さんを知ったのはアメーバブログがきっかけでした。
心屋仁之助さんのブログ(心屋さんのブログは、現在は心屋さんではなく認定講師さんが執筆されています)をよく読んでいた頃に、ブログ内で小野美世さんの記事が紹介されていました。
リンクでとんで美世さんの記事を読んでみると、優しく丁寧に心の変化が描かれている文章に、するりと吸い込まれていくような感じを覚えました。
ついつい気づかないフリをして心の奥に押し込めてしまいそうな微妙な気持ちの変化を、優しく拾い上げ、一つひとつ丁寧に言語化されていくさま。
あぁ、これが言いたかったの!
私、あのときこう思っていたんだ!
と叫びたくなるほど美世さんの文章は私の中の違和感を表現してくれていました。
気になるブログの中身
ブログの内容は主に性の悩みや夫婦間の悩みについて書かれています。
美世さん自ら「パートナーシップと性のカウンセラー小野美世」と表現。
その内容は、身近な人にはかえって相談しにくいような性の悩みや、夫婦間の些細な問題・悩みに対する美世さんなりの回答、考え方、捉え方。
例えば、こんな悩み。
・産後で肌を触られることさえ嫌なのに、夫に対して嫌悪感を持つ自分を責めてしまう…。
・夫とうまくいかず、外で会う男性ができてしまった。家庭は壊したくないし、外の彼にも会いたい。罪悪感で苦しい。
・私は子供に合わせた生活をしているのに、旦那は合わせてくれない。旦那にも父親の自覚を持ってほしい。
・夫の趣味は私にとっては興味のないこと。夫に合わせるのが苦痛で仕方がない。
…などなど。
結婚していて普通に見える家庭の中にどこにでも転がっていそうな小さな悩みや、誰にも言えないような秘密の悩み。
その悩みや違和感をスルーしないで、自分を否定しないで、なおかつ一つひとつ丁寧に見ていきましょう、というのが美世さんのスタンス。
すぐに美世さんのアメブロのフォロー登録をし、気になる記事のときは読むという風になりました。
「負けるが花」感想文

あるとき美世さんのブログで著書が発行されるという記事を見かけ、興味を持つことに。
今までブログを読んで、すごいな~。こう考えるといんだな~。
自分の気持ちを押し込めないし相手に押しつけることもしない。
でも正直なところ、私には特定のパートナーはいないし(離婚したし現在彼氏もいません)、本を買うほど悩んでもいないしな~。と思っていました。
でもなぜか気になるんです。本が。
「負けるが花」というタイトルのせいもあったかもしれません。(負けるが花?勝ちじゃなくて??)
自身の勘に従って、本を手に入れることにしました。
冒頭
「はじめに」で綴られる読者へのメッセージ。
頑張り屋さんのあなたへ。
「私は悪くない」「私のことをわかってくれない夫が悪い」
誰かのせいにして私は悪くないと思おうとしている自分。そんな自分にそれとなく気づかせてくれる言葉たち。
冒頭部分から、離婚前の殺気立っていた過去の自分を思い出しては、胸の内がチクチクするのを感じていました。
夫のせいにして感情的になって接していたな。
それが当たり前になっていた毎日が、たしかにありました。
今なら落ち着いて振り返ることができる。そう思いながら読み進めていきました。
戦いの日々
「夫は戦う相手ではない」
こう言われて「え?」となった人はいませんか?
私は戦っていた?
当たり前のように夫と言い争う姿勢でいたけれど、夫は戦うべき相手ではないと美世さんは書いています。
夫だけではなく、親や世間とも戦っていませんか?
かつての私を思い出すと、自分の親へ反発していた頃を思い出しました。
私が10代の頃は両親、特に父親とよく言い争いをしていました。
父が頭ごなしにものごとを言う人だったのですが、私は理由がわからないことに従うことはできないという思いから父の言うことに反発し、自分も理屈を並べて言い返そうとしていました。
あぁ、私はずっと戦闘態勢で生きてきたんだな。
何かに立ち向かわなければいけない、と思い込んで生きてきた。
「負けたくない」
どうして負けたくないと思うのか。
この本では根底にある感情を見ていくことになります。
なぜ相手に立ち向かうのか。なぜ従いたくないのか。
私の中から出てきた思いは「負けたら私の価値がなくなる」「ありのままの私を認めてほしい」というものでした。
凛とした花でありたい

負けてもいい。
負けても私は私そのままで価値がある。
そこまで思えるまでには時間がかかります。
私の話で言えば、夫と別居してからずっと平和な気持ちでいられたかというと、決してそうでもなく。
別居しても「夫は仕事だけしていられていいな」「家事育児なんてしないんだよな」「自分に時間を使えていいな」と、私ばっかり損をしているような気持ちが出てくることがありました。
自分で選んだ離婚への道とはいえ、夫が羨ましく見え、自由に生きている(ように見える)ことにイラつきを感じることもありました。
自分の中のイライラの感情や辛い感じをどうにかしたくて、当時読んでいたカウンセラーさんのブログにカウンセリングを申し込んで自分の内面と向き合うことしました。(そのときのことはまた別の記事で書きたいと思います。)
そのカウンセリング後からいろいろ楽になり、夫への負の感情は徐々に小さくなっていきました。
「負けるが花」の中にも具体的なワークが載せられています。
自分の本当の気持ちを知るためのワーク。
私が他の人のカウンセリングを受けたときのようなワークのやり方が書いてあるので、より自分自身に「腑に落ちる」感覚を得られると思います。
自分の本当の気持ちは「夫へ対して怒りたい」「イラついていたい」ではない。
その表面化した行動のずっと下にある本当の本当の気持ち。
その気持ちを自分で感じて、自分で抱きしめてあげる。
自分に優しく、柔らかく。
今まで身につけてきた鎧を一つずつ外していく作業が必要。
鎧がなくなったとき、初めて「負けてもいい自分」が顔を出してくれます。
負けてもいい。
勝ち負けにこだわらず、凛としていられるような自分。
そんな花でありたい。
「負けるが花」に込められた「花であれ」というメッセージ。
凛とした自分でいたいです。これからは。
感謝しかない
この本を読み進めているときは、何度も過去の自分と向き合わされました。(著者を責めているわけではありませんよ。)
途中でつらくて読み終えることを投げ出しそうにもなりました。実際読まずに数日放置していたときもあります。(また過去の自分を見なくてはいけないのかと思うと読めなくなるんです。現実逃避。)
感情のままに夫に言葉をぶつけ続ける当時の私。
子供の前で夫婦喧嘩。
本当はただただ大切にされたかったこと。
それを言葉で伝えるスキルがなかったこと。
あのときの選択に後悔はありません。
でも、違う言葉で伝えていたら、もっと早く穏やかに過ごせていたかもしれない。
この本を読んで、何度も「もう頑張らなくていいよ」とあのときの自分を抱きしめに行くような気持ちが湧いてきました。
過去の自分を受け入れることができたのかもしれませんね。
痛みを伴う読書でしたが、次に進むために必要なステップだったのかもしれません。
今はこの本に出会えたことに感謝しかありません。
夫婦間でお悩みの方や、離婚後のもやもやを何とかしたい方。
一度読んでみませんか?
出版社の都合で現在は紙での出版がなく、在庫のみのようです。kindle版は引き続き発売中です。
この本が必要な人に届くことを願っています。
感想文に最後までお付き合いくださりありがとうございました!
コメント