ゲームが大好きな子供たち。
楽しいよね。わかる。ずっとやっていたい気持ちもわかる。
でも親の気持ちとしては、
目が悪くなるなぁ…。
指先の決まったような動きしかしないから、脳の発達的にどうなんだろうなぁ。←専門的なことを調べる気もなく。
と、まぁ不安要素が膨らんできたりするわけです。
そこで何か工作的なことをするきっかけになるものはないかと探してみました。
ニンテンドーがいっぱい
ニンテンドーキッズスペース
ありましたありました。やっぱり任天堂は素晴らしい。
ニンテンドーキッズスペースというページの「作ってみよう!コーナー」に、ゲームキャラのぬりえやペーパークラフトが紹介されています!もちろんダウンロード可能!
我が家はマリオのドデカクラフトと星のカービィのジオラマのパーツをダウンロードしました。
はさみに苦手意識を持っていた次男も、マリオなら「やってみる!」と挑戦していました。
細かい部分は難しいですが、それでも自分でできる範囲でやってみようという気持ちがあり、ギリギリのところまで頑張っていました。
最後は私も手伝って完成。
ドデカクラフトは「マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMIX」に実際にキャラクター(?)として出てくるらしく、次男は動画で観たことがあったとのこと。
ゲームキャラが現実化し、次男は大満足のようでした。
長男は星のカービィのジオラマのパーツを切り取り、部屋に並べて、持っているフィギュアを使ってミニ劇場さながらに遊んでいました。
本来はamiiboジオラマキットと組み合わせて遊ぶ用みたいですが、持っていないので…。
自由に並べて、家にあるものを使って想像力を発揮させて楽しんでいました。
ニンテンドーキッズスペースの「作ってみよう!コーナー」の中には他に、スプラトゥーンのぬりえやスターフォックスの折り紙、マリオのキャラ弁の作り方なんてものまであります!
気になった方はぜひ覗いてみてください!
我が家のドデカクラフトたち。Amazon箱の上にて。

ニンテンドーラボ
ニンテンドーラボは、ダンボールでできたパーツを組み立ててコントローラーを作り、任天堂switchと組み合わせて遊ぶというシリーズです。
「VR KIT」の他にも「ROBOT KIT」や「VARIETY KIT」などがあります。
我が家には「VR KIT」があり、購入当時に長男が夢中で作り続けていました。
組み立てに多少の難しさはあるものの、出来あがったときの達成感があります。
作りあげたときに感動を得られるだけでなく、それを使ってswitch内でゲームとして遊べるなんて凄すぎる!(←語彙力の無さ)
VR画像の迫力も面白いのですが、体を使うことが必要な操作がいくつかあり、目だけでなく体を動かして楽しんでいることが印象的でした。
デメリットをあげるとすれば、一人しか操作できないこと。(笑)
操作していないまわりの人からすれば、ただの不思議な動きをする人としか思えません。(ごめんね、こどもたち)
兄弟で操作する順番を争いながら、何日も楽しめた作品です。
数年経った今でもときどき物置から取り出して遊んでいますよ。
まとめ
あらためてニンテンドーが神だということが良くわかりました。
子供心をくすぐるだけでなく、大人も上手に取り込んでいく。
子供も大人もみんなで楽しい!
ぜひおうち時間を使って工作を楽しんでみてください!
お読み頂きありがとうございました。
コメント